奈良いいなぁネット



お知らせ
ご意見は下記へ
メールはこちら
掲示板はこちら


奈良県公式HP

奈良県へのお
出か
け調べ
近鉄の時刻表
奈良交通バス
の時
刻表
JR西日本の時
刻表
奈良県の地図
奈良県の天気
予報
関空リムジンバス時刻表

イベント情報12月



 桜井市高田・亥の子祭
12月6日(日)

 10人ほどの男の子が山口神社に捧げる物を奪い合い暴れる子供の祭
毎年12月の第一日曜日に行われる。

桜井市高田地区集荷所(JR/近鉄線 桜井駅下車)
問合せ:0744−42−9111 桜井市観光協会
関連HP


春日若宮・おん祭
12月15日〜18日

 芸能・武芸・大名などのお渡り行列は17日昼過ぎからある。芝舞台のうえで古典芸能が午後10時半頃まで行われる。
時間 : お渡り式 17日(土)12時〜
お旅所祭 17日(土)14時30分〜
奈良市春日野町(近鉄・JR奈良駅春日大社表参道下車)
0742−22−7788
関連HP



 かぎろひを観る会 
12月11日(日)4時〜6時

 「かぎろひ」厳寒の良く晴れた早朝、太陽が地平線上に現れる約1時間前に太陽光線のスペクトルにより現れる最初の陽光をいう。
当日、参加者はたき火を囲み、笹酒をいただきながら万葉の昔をしのぶ。

「ひむがしの 野にかぎろひの立つ見えて かへり見すれば 月かたぶきぬ」(万葉集)柿本人麻呂の歌碑がある。
奈良県宇陀市大宇陀区かぎろひの丘万葉公園 西名阪天理インターからR169号線を桜井からR166号線で。無料駐車場300台。



問い合せ:0745-83-2251 宇陀市観光協会 かぎろいを見る会 今阪屋旅館HP


 正暦寺(しょうりゃくじ)・冬至祭 
12月22日10:00〜11:00

  護摩祈祷と中風封じの祈祷。冬至の日にかぼちゃを食べると病気にならないといわれていることから、当日はかぼちゃを使った精進弁当のふるまいも行われます(有料・要予約)。
この日は秘仏薬師如来奇像が特別公開されます。
奈良市苔堤山町(JR/近鉄奈良駅米谷町行きバス柳茶屋下車)
問合せ:0745−62−9569 HP

薬師寺・お身拭い
12月29日13時〜

金堂にて。朝の餅つきに使用した湯で薬師如来坐像や日光両菩薩立像のお身拭いが行われます。
奈良市西の京町(近鉄西の京駅下車)
0742−33−6001

              



行く年来る年  
松尾寺厄除け除夜祭 12月31日23時〜 僧衣をつけた小学生が厄除けの鐘をついた後、一般参拝者が順次鐘つきを行う。先着1000人に御筆「日日無事」を無料で進呈される。 大和郡山市松尾山。JR小泉駅から矢田山町行きバス松尾寺口下車)
0743−53−5023 HP
護国神社除夜祭 12月31日22時〜 参拝者先着1000名に年越しそば、うどんの振る舞いが有ります。又正月3が日は大とんども行われる。 奈良市古市町近鉄奈良駅から藤原台山村町行き護国神社前下車)
0742−61−2468
三松寺徹宵坐禅会(てっしょうざぜんかい) 12月31日〜1月1日 31日22時から翌日早朝まで行う座禅会。除夜の鐘つきもある。 奈良市七条近鉄九条駅下車徒歩10分)
0742−44−3333 HP
三輪山から昇る初日の出
大神(おおみわ)神社繞道祭(にょうどうさい) 1月1日
1時〜
元旦の未明、2本の大松明を天高くかかげた行列が三輪山のふもとを駆け巡り、奈良に新しい年が始まる。 奈良県桜井市JR三輪駅から歩いて15分)
0744−42−6633
宝山寺初聖天 1月1日〜3日 正月三が日に詣でると、商売繁盛の御利益も大きいと言われる。 奈良県生駒市近鉄生駒駅からケーブル乗換え、宝山寺駅下車、歩いて10分)