ご意見は下記へ
メールはこちら
掲示板はこちら


奈良県へのお
出か
け調べ
近鉄の時刻表
奈良交通バス
の時
刻表
JR西日本の時
刻表
奈良県の地図
奈良県の天気
予報
関空リムジンバス時刻表
イベント情報9月・観月会



大和さくらい万葉まつり
9月10日(土)12時〜20時30分


桜井市金屋にある河川敷(初瀬川)公園内の特設会場において、行われるイベントが有ります。
このイベントのテーマは、「出会いと語らいのある祭り」で、万葉の時代には若人の間に”歌垣”が行われた地でもある為、現代版歌垣を目指している?のです。
会場にある万葉歌碑:紫は仄(灰)さすものぞつば市の八十のちまたに逢へる児や誰



アクセス:近鉄、JR線 桜井駅北口より、シャトルバス利用、詳しくは、万葉まつりHPをご覧下さい。

安倍文殊院・大和ぼけ封じ大祭 9月23日(祝日)

午前中に法要、午後から「老人の主張弁論大会」。先着でボケ封じ箸、うちわ、ちらし寿司の接待。
開場は小房観音寺と毎年交代。
(桜井市安倍山(JR・近鉄桜井駅からバス又徒歩。)
電話:0744−43−0002


白毫寺・志貴親王御忌 9月16日(木)10時〜

天智天皇の皇子志貴親王の山荘を寺としたと伝わる白毫寺で親王の菩提を祈る法要。
(奈良市白毫寺町。JR・近鉄奈良駅下車 市内循環バス高畑町下車)
電話:0742−26−3392 


東大寺二月堂・十七夜盆踊り 9月17日(金)

二月堂本堂に灯明・灯籠がともされ法要が行われ読経の後、盆踊りが行われる。
河内音頭と江州音頭がメインです。
(奈良市雑司町JR・近鉄奈良駅から循環バス大仏殿前下車)
電話:0742−22−5511 HP


宝山寺・お彼岸万燈会 9月23日(祝)

 山門に続く276段の石段など全山に奉納された灯りが17時頃にともる。
万燈会茶会の無料接待、献歌を行灯に墨書して展示。
生駒市門前町(近鉄生駒駅から宝山寺行きケーブル乗換え。宝山寺下車。
電話:0743−73−2006


吉野神宮・秋の大祭 9月27日(月)

 後醍醐天皇の命日法要。詩吟大会、民謡踊り大会、境内での餅まきなどがにぎやかに行えわれる。
吉野郡吉野町吉野山(近鉄吉野神宮駅からバス吉野神宮南参道下車)
07463−2−3088 HP


奈良の観月会
9月12日





松尾寺・観月瞑想会 大和郡山市松尾山(JR小泉駅から矢田山町行きバス松尾寺口下車
                       電話:0744−22−2212


信貴山朝護孫子寺・中秋月見茶会 平群町信貴山(近鉄信貴山下駅下車バス信貴山行き終点
                       電話:0745−72−2277


猿沢池・采女祭 奈良市登大路(近鉄奈良駅下車徒歩
                       電話:0742−22−3900


新薬師寺・観月会 奈良市高畑福井町(近鉄・JR奈良駅循環バス破石下車)
                       電話:0742−22−3736


唐招提寺・観月讃仏会 奈良市五条町(近鉄西の京駅下車徒歩8分)
                       電話:0742−33−7900


慈光院・観月茶会 大和郡山市小泉町(近鉄郡山駅から法隆寺行バス慈光院下車)
                       電話:0743−53−3004


大神神社・観月祭 18:30〜:桜井市三輪(JR三輪駅下車)
                       電話:0744−42−6633


長岳寺 天理市柳本町(JR・近鉄桜井駅下車から天理方面行きバス上長岡下車徒歩7分)