奈良いいなぁネット

ご意見は下記へ
メールはこちら
掲示板はこちら


奈良県へのお出か
け調べ
近鉄の時刻表
奈良交通バスの時
刻表
JR西日本の時刻表
奈良県の地図
奈良県の天気予報
関空リムジンバス時刻表

イベント情報3月


問合せ先で、ご確認の上お出かけください

東大寺二月堂修二会(しゅにえ) 3月1日(木)〜14日(水)午後7時〜    
 別名「お水取り」「お松明」の行事で、関西では春を呼ぶ行事です。
期間中、午後7時の大鐘を合図に「お松明」に点火され、練行衆が松明
を持ち、二月堂の舞台で振り回す。真っ赤な火の粉が見物人に降り注
ぐ。
松明:毎日10本 1日〜14日午後7:00〜(ただし12日午後7:30〜、
14日午後6:30〜)
奈良市雑司町。近鉄・JR奈良駅奈良交通バス市内巡環大仏殿前下
車)
問合せ:0742-22-5511修二会HP

町家の雛めぐり(高取町) 3月1日(木)〜31日(土)10時〜16時    
 高取町では家々の思い出や願いを込めて、町家で受け継がれてきた
ひな人形を、飾って見せてくれます。
期間中、メイン会場では、(天段の雛と竹取「かぐや姫の物語」)をテー
マに飾りつけています。

場所:高取町土佐街並み一帯(近鉄壺阪山駅下車すぐ)
問合せ:観光案内所「夢創館」 0744-52-1150


薬師寺・花会式
3月20日13時〜4月5日    

本尊薬師如来に国の安泰、五穀豊穣を祈る法要。古くは修二会として
行われていたが、1107年堀河天皇の時、皇后の病気全快を祝い、造
花が献上されて以来毎年造花の献花がされるようになった。梅,桜,
桃,山吹、椿、カキツバタ、藤、牡丹、菊、百合、の10種類。
4月5日の結願の日、夜20時頃から鬼追い式が行われる。

(奈良市西の京町 近鉄橿原線西の京駅下車すぐ)
問合せ:0742-33-6001

若草山山開き記念・鹿せんべいとばし大会 3月16日〜18日 10時  

当日は若草山入山料無料。参加無料(先着500名)。
受付は10時〜、予選会11時〜、決勝大会午後〜
奈良市。近鉄奈良駅下車、バス大仏殿前下車)
問合せ:0742-22-3626奈良若草山観光振興会
奈良公園HP
若草山開山 3月17日(土)〜12月9日(日)
鹿せんべいとばし大会

郡山城跡・お城まつり 3月30日〜4月8日9時〜21時    
 大和郡山城は天正8年(1580年)筒井順慶が築城を始め、城下町は
豊臣秀長の治世に大きく発展した。城内には、染井吉野・山桜・しだれ
桜など数多くの桜が植えられており、毎年桜の時期には「お城まつり」
が行われる。
期間中ライトアップされます。

時代行列   :4月1日(日)14時〜雨天中止
市民パレード :4月8日(日)14時〜雨天中止

(奈良県大和郡山市。近鉄郡山駅から歩いて5分)
電話:0743−52−2010(郡山観光協会)

高田千本桜
3月下旬〜4月上旬    

 桜の開花は変動しますが、毎年 高田川畔、大中公園一帯には、千
本桜と言われる程、咲き誇ります。
ただ、川畔では宴会は出来ませんが、桜の下を歩くのには最高です
よ。


(奈良県大和高田市。近鉄大和高田駅から直ぐ)
電話:0745−22−2201(大和高田商工会議所)

石舞台古墳 夜桜ライトアップ
  3月下旬〜4月上旬18時〜21時    
 開花に合わせ石舞台古墳一帯の桜が、ライトアップにより幻想的な様をお楽しみいただけます。

場所:国営飛鳥歴史公園石舞台地区(近鉄橿原神宮前駅からバス15分)
問合せ:明日香村観光開発公社 0744−54−4577
ホームページ