奈良いいなぁネット
ご意見は下記へ
メールはこちら
掲示板はこちら


奈良県へのお
出か
け調べ
近鉄の時刻表
奈良交通バス
の時
刻表
JR西日本の時
刻表
奈良県の地図
奈良県の天気
予報
関空リムジンバス時刻表
イベント情報2月 2012年


興福寺・鬼追式 2月3日・節分    

節分の夜に行なわれる厄除け招福の行事。
午後6時30分頃から東金堂の本尊前で、無病息災・延命長寿の為の薬師悔過の法要があり、法要終了後、6匹の鬼を毘沙門
天が退治する鬼追い式が始まる。続いて東金堂で福豆まきが行なわれる。

住所:奈良市登大路町48 境内自由
国宝館見学料:500円
交通:近鉄奈良駅より徒歩5分
問合せ:0742-22-7755  公式HP


春日大社・節分万灯籠 2月3日 18時  



境内の二千個の石灯籠と千個の釣灯籠に明かりがともされて、夕闇に光の饗宴が始まる。
年2回開催。
(奈良市。奈良交通バス春日大社表参道から歩いて15分)
問合せ:0742-22-7788 HP


大神神社・節分祭・福寿豆捲き式 2月3日 11時  

節分祭の後、年男・年女が焼く150人がかみしもを着て「福は山」と唱えながら福引付の福寿豆ま
きを行う。その盛大さは県内一です。
(桜井市三輪・JR三輪駅下車)
問合せ:0744−42−6633 公式HP 


飛鳥座神社(あすかいますじんじゃ)・おんだ祭り 2月5日 13時  

米作りと子作りをユーモラスに演じて豊作を願う、飛鳥座神社の奇祭。
(奈良県明日香村。近鉄橿原神宮前から奈良交通バス岡寺行き飛鳥大仏前下車5分)
問合せ:0744−54−2071 奇祭の詳細はこちらの HP が最高。


しあわせ回廊なら瑠璃絵 2月8日〜14日 17時半〜20時半  

奈良公園一帯でLEDによるライトアップが、行われます。

東大寺や奈良国立博物館、県新公会堂、興福寺五重塔等LEDの光に照らされます。

高齢者や障害者を対象に春日大社、公会堂などのコースをめぐる無料バスも運行されます

問合せ:公式HP






広瀬神社・砂かけ祭り 2月11日  

11時〜神事、14時〜砂かけ行事。
五穀豊穣と厄除けを願い、その年の雨降りを祈願する。砂を雨にたとえ、多くの砂をかけるほど豊
作になり、砂にかかると厄除けになるといわれている。
(奈良県河合町。JR大和路線法隆寺駅奈良交通バス城古東口下車)
問合せ:0745−56−2065 HP


長谷寺・だだ押し 2月14日 14時  

毎年2月14日修二会最終日に行われる法要で正月行事最後の大法要。
ホラ貝や太鼓の音とともに、「だだ押しの鬼」が松明をかついで走り回る。
(奈良県桜井市。近鉄長谷寺駅から歩いて20分)
問合せ:0744-42-9111 公式HP


鏡作神社・御田植祭 2月19日  

10時から「祈年祭」、13時から「御田植舞」「豊年舞」の奉納と牛使いの神事が行われる。
(奈良県田原本町。近鉄田原本駅下車歩いて10分)
問合せ:0744-32−2965

初午厄除祈願大祭 2012年2月9日
松尾寺 大和郡山市・JR大和小泉駅よりバス松尾寺口下車
より徒歩2Km

問合せ:0743-53-5023

リンク先
西大寺 午後1時より幼児、行者による行列がある
奈良市西大寺芝町・近鉄西大寺駅下車
問合せ:0742-45-4700
橿原神宮・長山稲荷社 参道にのぼりが立ち、福引による景品や餅まきが行われる。
橿原市・近鉄橿原神宮前駅下車徒歩5分
問合せ:0744-22-3271
岡寺 厄除開運護摩供大般若法要。
明日香村岡・近鉄橿原神宮前駅下車バス岡寺前下車、徒歩10分