奈良いいなぁネット



ご意見は下記へ
メールはこちら
掲示板はこちら


奈良県公式HP


奈良県へのお
出かけ調べ
近鉄の時刻表
奈良交通バス
の時刻表
JR西日本の時
刻表
奈良県の地図
奈良県の天気
予報

イベント情報7月2012年


ライトアッププロムナードなら2012 
7月中旬〜9月下旬開催

ライトアップは、猿沢の池・興福寺五重塔・春日大社一の鳥居・奈良国立博物館本館・浮御堂11エリアで開催
2012年7月14日(土)〜2012年9月30日(日) 19:00〜22:00 ※9月は18:00〜22:00

龍田大社・風鎮大祭
7月1日(日)10:30〜22:00 

 五穀豊穣、台風よけ、航空機就航の安全祈願を行う。10:30神事、13:00龍田神楽、夕方から風鎮太鼓、河内音頭、風鎮花火が行われる。
(三郷町立野南。JR大和路線三郷駅下車徒歩8分)
連絡先:0745-73-1138 HP 関連記事
毎年7月第1日曜日開催

吉野山金峯寺蔵王堂・蛙跳び
7月7日(水) 13〜16時

 世界遺産登録された吉野地域にある当寺では、13時から行列があり、16時から、ぬいぐるみの大蛙が興に乗って町内を練りまわった後、蔵王堂へ練り込み、法要の後、蛙飛びの作法が行われ、最後に導師の授戒によってめでたく人間の姿に戻るユーモラスな祭ります。

毎年 7月7日 蓮華会 毎年 7月7日〜9日 蓮華奉献入峯 開催
(吉野町吉野山。近鉄吉野駅からロープウェイ吉野山駅下車)
電話:07463−2−8371 HP 金峯寺

白毫寺・えんまもうで 
7月16日10時〜16時

えん魔様の縁日に、無病息災と長寿を祈る。参拝者には住職の描いたウチワやこんにゃくの田楽がふるまわれる。古武道竹内流の演舞もある。
(奈良市白毫寺町。JR・近鉄奈良駅下車 市内循環バス高畑町下車徒歩20分)
電話:0742−26−3392HP

天川大弁財天・夏の例大祭
7月17日(火)13時〜


 芸術を司る神である弁財天の中でも特に、芸能関係者に信仰が厚い。
16日19時〜宵宮祭。17日10時〜お祭 .本殿の能舞台で能が奉納される。
(奈良県吉野郡天川村。近鉄下市口から洞川温泉行バス河合乗り換え中庵住行バス天川弁財天社下車)
電話:0747−63−0558 HP
おふさ観音寺風鈴まつり

7月1日〜8月31日

  夏を無事に過ごせるよう、1000個を超える風鈴の音色が厄を祓う疫病の厄除け祈願。境内に沢山の露天も出る夏祭り。「風鈴市」も開催。寺とその近隣の軒下に風鈴が飾られる。
開催期間:7月1日〜 8月31日
※雨天・荒天時も、お寺は開放しております。
橿原市小房町。近鉄八木西口駅下車
電話:0744−22−2212 HP  

津島神社・祇園祭  (ぎおんまつり)
7月21日〜22日19時〜

通称“祇園さん”と親しまれている津島神社の例祭。「槍の五千石平野は光る・・・」の田原本
音頭にうたわれる祇園祭は、「大和の大坂」と呼ばれるほどの豊かな財力をもとに、古くから
盛大に行われてきた。いまも中和地方一の夏祭りとして、近隣各地から集まった人々でにぎ
わう。
毎年7月中旬の土日、19時から
田原本町新町。近鉄橿原線田原本駅下車3分
電話:祇園祭奉賛会事務局 07443-3-3311 HP

天理市・桃尾の滝開き
7月15日13時〜16時

装束をまっとた山伏がほら貝や太鼓を鳴らし修業の安全を祈願。
天理市滝本町。JR・近鉄天理駅から苣原行きバス上滝本下車
車で旧R25線を天理ダムへ向かって走り、上滝本バス停より左へ入る
電話:0743−63−1001天理市商工観光課

綱越神社・おんぱら祭
7月30〜31日


子供会のおんぱら音頭やとちの輪くぐり。
30日16時30分〜宵宮祭、
31日 10時おんぱら祭、20時には花火があります。両日とも夜店が出て賑わいます。
(奈良県桜井市三輪。JR桜井線三輪駅から徒歩)
電話:0744−42−6633(大神神社)   県内花火情報