奈良のいいなぁ 見つかりましたか?
奈良にお出でになられるなら、此方
を見てから「お得なお宿」もありますよ。

★楽天トラベル★

奈良へ飛んで来たい方は、格安航空券でいらしゃいませ。
国内格安航空券サイトe航空券.com
ご意見は下記へ
メールはこちら
掲示板はこちら


奈良県へのお出か
け調べ
近鉄の時刻表
奈良交通バスの時
刻表
JR西日本の時刻表
奈良県の地図
奈良県の天気予報
関空リムジンバス時刻表

イベント情報4月


大和(おおやまと)神社・ちゃんちゃん祭り
4月1日 10時30分〜

 大和神社の氏神、大国魂大神(おおくにたまのおおかみ)が、お旅所に祭られた淳名城入姫命尊(ぬなきいりひめのみこと)に年に1度会いに行き、その際に鉦鼓を「ちゃんちゃん」と打ち鳴らすことからこの名が付いたと言れる。稚児や僧侶が時代装束に身を包んで行列する。
10時30分 例祭
13時30分 渡御祭(とぎょうさい)
(天理市新泉町。JR長柄駅下車歩8分)
電話:0743−66−0044 HP

談山神社・花と緑の祭り
4月1日〜5月31日

  桜と新緑の美しい季節にかけて数々のイベントがおこなわれる。又この期間中社宝が公開される。
4月12日 「神幸祭」、4月23日10時 「総社春季大祭」、4月29日11時「春のけまり祭
(桜井市多武峰。JR・近鉄桜井駅下車, 奈良交通バス談山神社行き終点下車)
電話:0744−49−0001http://www.tanzan.or.jp/

吉野水分(みくまり)神社・お田植え神事
4月3日13時

豊作を祈り、翁(おきな)の面をつけた田男と牛の面をつけた牛男が1年の農作業を演じる。御供の餅をまいて神事が終わります。
(奈良県吉野町。ロープウェイ吉野山駅から歩いて20分)
電話:07463−2−3012 HP

室生寺・籾供養
4月6日10時

五穀豊穣を祈願する祭り。農に携わる人が参拝する。
(奈良県宇陀郡室生村。近鉄大野口駅から奈良交通バス,室生寺行きバス)
電話0745-93-2003http://www.murouji.or.jp/
薄墨桜 3月下旬〜4月上旬 桜情報

郡山城跡・お城まつり
3月27日〜4月10日18時〜
大和郡山城は天正8年(1580年)筒井順慶が築城を始め、城下町は豊臣秀長の治世に大きく発展した。城内には、染井吉野・山桜・しだれ桜など数多くの桜が植えられており、毎年桜の時期には「お城まつり」が行われる。
(奈良県大和郡山市。近鉄郡山駅から歩いて5分)
大和郡山城電話:0743−52−2010(郡山観光協会)

薬師寺・修二会花会式
3月30日〜4月5日

 古くは修二会とよばれ、10人の練行衆が本尊薬師如来に国家繁栄と万民豊楽を祈る。薬師三尊の前が、梅・桃・山吹・桜・牡丹・椿・カキツバタ・ユリ・菊・藤の10種の造花で飾られる。
奈良市西の京町(近鉄西の京駅下車)
0742−33−6001HP

法華寺・雛会式(ひなえしき)
4月1日〜7日

 善財童子(ぜんざいどうし)が仏道を極めるために、遊女や国王、医師などあらゆる階層の55人を訪ね、教えを受けたという話にちなむ行事。たくさんの善財童子像を、本尊の前に並べて祭る。
(奈良市。近鉄奈良駅から奈良交通バス、法華寺下車、歩いて5分)
電話:0742−33−2261 HP

新薬師寺・おたいまつ(修二会)
4月8日17時〜

 一千年の伝統をもつ行事で、本来は修二会(しゅにえ)と言う。午後7時、11本の大松明を持って本堂を周り、本尊の前で行法を行うところから、「おたいまつ」とも呼ばれている。
(奈良市。近鉄奈良駅から奈良交通バス、高畑町下車、歩いて10分)
電話:0742−22−3736

大神(おおみわ)神社・春の大神祭と後宴能
4月9日〜10日10時

  9世紀には公的祭祀だった大神(おおみわ)祭。拝殿から鎧、兜姿や、公家の衣装をまとった300人もの行列が練り歩く。10日正午には、人間国宝を含む大家により能「三輪」,狂言「福の神」などが奉納される。
春の大神祭(宵宮祭) 8日 17:00〜
春の大神祭 9日 10:00〜
若宮神幸祭 9日 13:00〜
春の大神祭(後宴祭) 10日 10:00〜
(奈良県桜井市。JR三輪駅から歩いて15分)
電話:0744−42−6633http://www.oomiwa.or.jp/

西大寺・大茶盛
4月10日・11日(日) 9時〜15時30分
 13世紀から続いている茶会。巨大な茶碗に点てられた抹茶を、参会者が回し飲む。年2回開催。拝服料:4000円
(奈良市。近鉄西大寺駅から歩いて3分)
電話:0742−45−4700 HP


金峯山寺(きんぷせんじ)・花供会式(はなくえしき)
4月10日〜12日

 吉野山の桜を金剛蔵王権現に供え、人々の罪を懺悔する儀式。竹林院から蔵王堂までを時代装束行列が練り歩く。
(奈良県吉野町。ロープウェイ吉野山駅から歩いて7分)
電話:07463-2-8371 HP

法隆寺・救世観音開扉
4月11日〜5月18日 8〜17時

 聖徳太子に縁の深い夢殿の救世観音が、年2回公開される。
(奈良県斑鳩町。JR法隆寺駅から歩いて20分)
法隆寺秘宝展(3/20から6/30)

大神(おおみわ)神社・鎮花祭 
4月18日10時30分〜

 疫神封じ、無病息災を祈願する祭り。巫女が神楽を奉納する。
別名「くすり祭」とも呼ぶ。鎮花御幣・忍冬酒が特別授与される。
(奈良県桜井市。JR三輪駅から歩いて5分)
電話:0744−42−6633



興福寺・放生会(ほうじょうえ)
4月17日13時〜

 殺生戒にもとづく行事。猿沢池(さるさわのいけ)に、コイやフナが放たれる。
(奈良市。近鉄奈良駅から歩いて5分)
電話:0742−22−7755 HP