蝋梅(ロウバイ)![]() |
![]() |
見頃:1月下旬 〜 2月下旬 もうすぐ立春、一年中で最も寒い時期。山里のこと、朝霜に身凍らせながら、けなげにも咲いている姿は痛ましい。でも、いい香りが漂っていた。 交通:交通:近鉄大阪線長谷寺駅下車 問合せ:0744−43−7001 |
|
その他のロウバイ名所: | 石光寺 | 近鉄二上神社口駅から徒歩15分 | 当麻町染野 0745−48−2031 |
当麻寺 | 近鉄南大阪線当麻寺駅から徒歩15分 | 当麻町当麻 0745−48−2202 | |
明日香村八釣(やつり)八釣の里の大和棟の民家付近 | 近鉄大阪線桜井駅下車 バス岡寺・石舞台行き八釣下車 | 明日香村八釣 |
山茶花![]() |
見頃:1月下旬 〜 2月下旬 サザンカの花はツバキと違って、花弁が離生しバラバラに散る。咲いてよし、散ってよし、寒さが尚よしの冬の花。 交通:近鉄大阪線長谷寺駅下車 問合せ:0744−47−7001 |
|||
その他の山茶花名所: | 石光寺 | 近鉄二上神社口駅から徒歩15分 | 当麻町染野 0745−48−2031 | |
般若寺 | 近鉄・JR 奈良駅からバス奈良阪方面行き10分般若寺下車 | 0745−48−2031 | ||
平城宮跡 | 奈良市佐紀町 | 奈良市佐紀町 |
梅 ![]() |
見頃:2月下旬 〜 3月中上旬 平城宮跡資料館前の梅林。はるか古の都・平城京の跡地は、広大な草原と なっています。東に春日山が美しく控えています。資料館、大極殿跡、遺 構覆屋などの見学もできます。 (近鉄奈良線西大寺駅下車 徒歩15分 |
その他の梅名所: | 月ヶ瀬梅渓 | 近鉄・JR 奈良駅から 月ヶ瀬梅林行き直通バス | 月ヶ瀬観光協会=07439−2−0300) |
萬葉植物園 | 近鉄・JR 奈良駅から徒歩20分=奈良公園内 | 0742−22−7788 | |
万葉の森 | 近鉄耳成駅から 徒歩15分 | 橿原市昆虫館=0744−24−7246 | |
賀名生梅林 | 五条バスセンターよりバス賀名生和田北口下車 徒歩5分 | 五條市西吉野支所地域振興課 0747-33-0301 | |
梅まつり | 月ヶ瀬梅渓 (奈良市月ヶ瀬) |
開催期間 2月11日〜3月31日 |
期間中イベント 2/18早春マラソン 3/4煎茶祭 3/21天神社智恵餅まき |
摩耶紅梅![]() |
見頃:3月上旬 〜 中旬 金剛・葛城の峰々を眺める景勝の地。花好きには知られた「花の寺」 境内にはツバキやシロワビスケなどがさきこぼれるが、「まやこうばい」が美しい。 交通:近鉄御所駅下車 バス五條バスセンター行き船路下車徒歩8分 問合せ:07456−6−0036 |
その他の梅名所: |
大野寺 | 近鉄大阪線室生口大野駅から徒 歩5分 |
0745−92−2220 |
追分梅林 | 近鉄富雄・学園前駅からバス若 草台行き終点すぐ |
奈良市中町 0742−47−6604 |
|
布留梅林 | 近鉄・JR 天理駅から徒歩30 分 |
天理市布留川付近 0743−63−1001 天理市商工観光課 |
|
玄賓庵(げんびあん) | 近鉄・JR 天理駅からバス行き 20分箸中下車徒歩30分 |
山之辺の道沿い 0744−42−6447 |
|
秋篠寺 | 近鉄・JR 大和西大寺駅からバ ス押熊行き5分 |
0742−45−4600) |
緋寒桜(ひかんざくら)![]() |
見頃:3月中旬 〜 下旬 別名ヒカンサザクラともいう寒気のサクラなのに沖縄県の自生。 橿原市昆虫館のHP 交通:近鉄耳成駅下車 徒歩15分 橿原市昆虫館: 0744−24−7246 ![]() |
連翹(れんぎょう)![]() |
見頃:3月中旬〜4月初旬 「伊勢物語」のモデルとして知られる在原業平ゆかりの寺。咲く時期が違うチョウセンレンギョウとシナレンギョウをうまく組み合わせ、長い期間鑑賞出来ます。 レンギョウのHP 不退寺のHP 交通:近鉄奈良駅から西大寺方面行きバス12分、不退寺口下車徒歩5分 0742−22−5278 |
その他のレンギョウ名所: | 万葉の森 | 近鉄大阪線近鉄耳成駅から 徒歩15分 | 0745−24−7246 橿原市昆虫館 |
明日香村八釣 | 近鉄大阪線桜井駅下車 バス岡寺・石舞台行き八釣下車 | 明日香村八釣 | |
長谷寺 | 近鉄大阪線長谷寺駅から徒歩20分 | 0744−47−7001 |