イベント情報5月2010年

平城遷都1300年祭

氷室神社・献氷祭 5月1日11時〜法要
14時〜舞楽。氷の貯蔵所を設けて、神を祭ったことに由来し、タイやコイが入った大きな氷柱が奉納される。
(奈良市春日野町。近鉄奈良駅から歩いて10分・奈良交通バス 国立博物館下車)
電話:0742−23−7297HP

東大寺・聖武天皇祭 5月1日〜3日13時〜  
 東大寺を建立した聖武天皇の遺徳をしのぶ行事。天平時代の華やかな衣装をまとった稚児たちが練り歩く(新公会堂から出発します)。
平成18年は、聖武天皇1250年御遠忌法要が、5月1日から3日まで行われる。
 5月3日8時から山稜祭が行われる HP
(奈良市雑司町。近鉄奈良駅から歩いて20分・奈良交通バス循環バス春日大社前下車)
電話:0742−22−5511


橿原・人麿神社・すすつけ祭り 5月4日午後3:30
無病息災を願って、裸の子供たちがススをつけあう行事。江戸時代からの伝統行事。
(奈良県橿原市地黄町。近鉄八木駅から歩いて5分)
電話:0744−22−4001(橿原市商工観光課) HP

薬師寺・玄奘三蔵会大祭 5月4日・5日
 4日18時から万燈供養がおこなわれる。5日玄奘三蔵院伽藍において、中国唐時代の名僧三蔵法師を偲ぶ法要が行われる。法要の後、伎楽(ぎがく)が上演される。
(奈良市。近鉄西の京駅から歩いて3分)
電話:0742−33−6001 HP

大神神社・久延彦神社・春の大祭 5月5日11時
受験合格、成績向上などの成就を願う学問の神として信仰を集めている。「学業安全鉛筆」が授与される。
(奈良県桜井市。JR三輪駅から歩いて15分)
電話:0744−42−6633http://www.oomiwa.or.jp/


春日大社/興福寺・薪御能 
5月11日〜12日11時

  興福寺の薪迎えの行事に行われた舞楽が発展したと言われている。9世紀に始まる、伝統的な野外能。
11日は春日大社で「咒師走りの儀」、12日は春日大社若宮社で「御社上りの儀」がそれぞれ午前11時より行なわれたあと、両日の午後5時半から興福寺南大門跡の般若の芝で「南大門の儀」が行なわれ、能と狂言が神仏に奉納される。
協賛席:2日間通しで1名5,000円、1日限りの当日券1名3,500円。
雨天の場合奈良県文化会館で開催。
(奈良市。近鉄奈良駅から歩いて5分、南大門跡で上演)
電話:0742−22-5200(薪能保存会)


当麻寺・練供養(ねりくよう)会式 
5月14日16時
 奈良時代の中将姫伝説をもとにした、珍しい宗教劇。仮装した二十五の菩薩が練り歩き、中将姫を極楽浄土まで導く。
 4月1日〜5月2日 春季特別展『中将姫展』
13,14,15日には宝物公開も。
(奈良県当麻町。近鉄当麻寺駅から歩いて15分)
電話:0745−48−2811 http://www.taimadera.org/
唐招提寺・うちわ撒き
5月19日16時

 高僧覚盛の高徳をしのぶ法要。魔除けになる、ハート型のうちわ数百本が撒かれる。
(奈良市五条町。近鉄西の京駅から歩いて5分)
電話:0742−33−7900 HP

大台ケ原山祭 
5月22日(日) 11時〜16時

 登山者安全祈願、 餅まき大会(景品付き)、 特産品等展示即売会、 スタンプラリーハイキング(受付:AM10:00〜) (日出ヶ岳・正木ヶ原・牛石ヶ原の3ヶ所のラリーポイントのうち1ヶ所でも スタンプがあれば景品の当る抽選権利有り)、餅まき大会
スタンプラリーハイキングは雨天の場合中止
 【主 催】 大 台 ヶ 原 山 祭 り 協 賛 会
(上北山村。近鉄大和上市駅から奈良交通バス、大台ケ原行き終点下車、すぐ
電話:07468−2−0001上北山村地域振興課

不退寺・業平忌
5月28日9時〜17時

 在原業平ゆかりの寺。命日と伝えられる日に、業平画像をかかげその遺徳を偲ぶ。多宝塔特別開扉・伊勢物語公開
(奈良市。近鉄奈良駅から奈良交通バス、一条高校下車、歩いて5分)
電話:0742−22−5278  HP


 

ご意見は下記へ
メールはこちら
掲示板はこちら


奈良県公式HP


奈良県へのお
出かけ調べ
近鉄の時刻表
奈良交通バス
の時刻表
JR西日本の時
刻表
奈良県の地図
奈良県の天気
予報