紅葉Flash写真館

紅葉


談山神社(桜井市多武峰)
紅葉・談山神社

写真をクリックして下さい。談山神社の紅葉写真集が見られます。

見頃:10月下旬 〜 11月下旬
多武峰山中に有る談山神社付近では、カエデやヤマモミジ イチョウなどの紅葉で赤や黄色に染められ、みごとです。
交通:近鉄、JR桜井駅下車 バスで20分
問合せ(0744−49−0001)












長谷寺(桜井市初瀬)


西国観音霊場第八番長谷寺は、四季を通じ「花の寺」として多くの信者や観光客でにぎ会います。秋には、もみじ祭りとして催しがあります。寺社内にはカエデやヤマモミジ イチョウなどの紅葉で赤や黄色に染められ、みごとです。写真
交通:近鉄長谷寺駅下車 徒歩で20分
問合せ(0744−49−0001)













室生寺(宇陀郡室生村)


見頃:10月中旬 〜 11月上旬
・女人高野といわれる室生寺は、山深い所にあり門前を流れる室生川に掛かる朱塗りの太鼓橋を渡りお参りします。平成10年奈良地方を襲った台風7号で、無残な姿になった国宝室生寺五重塔の解体修理され(12年10月)、周りの紅葉したもみじは見事です。










香落渓(曽爾村落合付近)

見頃:10月下旬 〜 11月下旬
室生火山群が造った岸壁と奇岩が、青蓮川の両側に連なる香落渓谷には、もみじが紅葉し岩肌(小太郎岩)を埋めつくし、特異な渓谷美を生み出します。
交通:近鉄名張駅下車 曽爾行きバスで落合・又小太郎下車5分
問合せ(0745−94−2101)
交通:近鉄名張駅下車 曽爾行きバスで落合・又小太郎下車5分














正暦寺(奈良市菩提山町)
(カエデ)

見頃:10月下旬 〜 11月中旬
菩提山川の上流、石垣が積まれた堂々としたたたずまいは、昔の繁栄を物語っているが現在は、福寿院だけが残っている。錦の里とよばれたモミジの名所でもある。写真集










曽爾高原(宇陀郡曽爾村)
ススキ

見頃:10月中旬 〜 11月上旬
三重県との県境に位置し、標高1038mの倶留尊山麓に広がる高原には、ススキがくまなく覆い太陽の光を受けて銀色に輝くさまはみごとです。その高台には、国立曽爾少年自然の家があり少年達の自然のふれあいの場となっております。













葛城高原(御所市葛城山)
ススキ

見頃:10月中旬 〜 11月上旬
金剛生駒国定公園にある標高959mの葛城山の山頂付近には、草原地帯で、秋にはススキが覆い大阪湾を見渡せる眺望が満喫できます。その付近には、国民宿舎(葛城高原ロッジ)、キャンプ場、ビジターセンター等が有ります。
交通:近鉄御所駅下車 バスで15分ロープウェイ6分下車徒歩20分
問合せ(07456−2−5083)葛城高原ロッジ