イベント情報8月2010年


ライトアッププロムナードなら2010 
7月17日(土)〜9月26日(日)開催

ここ東大寺や興福寺など世界遺産をはじめとする歴史的建造物など、奈良公園内の鷺池に建つ浮御堂、東大寺の南大門、平城旧蹟の朱雀門、薬師寺などをライトアップするイベントである。
ライトアップの場所(11エリアで開催)
猿沢池、春日大社一の鳥居興福寺五重塔、浮見堂、薬師寺東大寺、平城京跡朱雀門新公会堂、仏教美術研究センター、奈良国立博物館本館、その他

ライトアップHP

墨坂神社・火祭り
8月3日(火)

 境内で松明を燃やす神事。子供みこしもでます。
(宇陀郡榛原町萩原。近鉄榛原下車歩10分)
電話:07458−2−0114 HP

千光寺・滝祭
8月3日(火) 13〜16時

 鳴川の石仏群のお祭り。9時清滝を清めた後(滝に打たれる体験:申し込み要)、11時境内で紫燈護摩供養、火祭り修行(護摩の火の上を渡る)を行う。
(生駒郡平群町鳴川。近鉄生駒線東山駅下車バス緑ヶ丘北下車徒歩)
電話:0745−45−0652 HP 
東大寺・御身ぬぐい 
8月7日 7時30〜10時30

豊白装束に身を包んだ僧侶により行われる大仏様の身を清める行。
拝観は7時半〜。お身ぬぐいは11時には終了します。
(奈良市雑司町。JR・近鉄奈良駅から循環バス大仏前下車)
電話:0742−22−5511 HP

大神神社・七夕祭 
8月7日 14時〜

短冊持参の地元の子供たちが多数参列し、金魚すくいなどの催しも行われる。
(桜井市三輪。JR三輪駅から徒歩10分)
電話:0744−42−6633 大神神社
十津川村・盆踊り
8月13日〜15日

国の無形文化財に指定
13日19:30〜23:30小原、14日武蔵、15日西川地区、17日昴の郷で十津川盆踊り大会が有ります。
(吉野郡十津川村。近鉄八木駅から新宮行きバス十津川役場前下車)
電話:07466−3−0200 十津川役場
談山神社・献灯祭
8月14日 17:30〜

拝殿の釣灯篭と石灯篭約200基に献灯。日没とともに一斉に点火される。
(桜井市多武峰。近鉄・JR桜井駅から奈良交通バス多武峰行終点下車)
電話:0744−49−0001 HP
春日大社・中元万灯篭
8月14日〜15日 19時〜22時

境内3000基あまりの灯篭に火を入れる行事。
(奈良市春日野町。近鉄奈良駅から奈良交通バス、春日大社表参道下車)
電話:0742−22−7788
高円山・大文字送り火 
8月15日

高円山中腹に大の字の松明に点火(20時)される。飛火野当たりからの眺めが一番。
(奈良市・近鉄奈良駅から奈良交通バス、春日大社表参道下車)
電話:0742−22−3900奈良観光センター
東大寺・万灯供養会
8月15日

大仏に燈火を供えて諸霊を供養する。当日は大仏殿の窓が開かれ。中門から大仏様を拝観できる。19時〜22時は拝観料は無料。
(奈良市。近鉄奈良駅から奈良交通バス、大仏殿前下車)
電話:0742−22−5511
春日神社・八幡神社・ほうらんや火祭り
8月15日

大松明を燃やしながら春日(13時〜)、八幡(15時〜)神社の境内を歩き回る。
橿原市東坊城町(近鉄南大阪線坊城駅下車)
問合せ:電話0744−22−4001橿原市役所 HP
大柳生・太鼓踊り
8月17日20時頃

花餅をつけた御幣を背負い太鼓に合わせて飛び跳ねる。県の無形文化財に指定。
奈良市大柳生町(近鉄奈良駅からバス45分程)
問合せ:電話0742−22-3900奈良市観光センター) HP
元興寺・地蔵会式
8月23日〜24日17〜21時

行灯の献燈供養、燈明皿による万燈供養が行われる。当日午後から拝観無料。
奈良市中院町(JR・近鉄奈良駅から天理行きバス福智院町下車)
問合せ:電話0742−23−1377 元興寺
ご意見は下記へ
メールはこちら
掲示板はこちら


奈良県公式HP


奈良県へのお
出かけ調べ
近鉄の時刻表
奈良交通バス
の時刻表
JR西日本の時
刻表
奈良県の地図
奈良県の天気
予報