興福寺五重塔 |
![]() |
興福寺五重塔
京都・東寺の五重塔に次ぐ高さを誇る国宝。真下から
見上げると圧倒的な迫力で、陰影に富んだ力強い木組 みの造りをゆっくり鑑賞して下さい。 |
東大寺 |
![]() |
東大寺(大仏殿・中門・南大門)
ライトに浮かび上がる中門から世界最大の木造建
築である大仏殿へ見渡たせば幻想的な世界を堪能 できます。 |
![]() |
浮見堂 奈良公園内の鷺池のなかに建つ六角形の建物。水面に映 |
![]() |
猿沢池 猿沢池の歴史は古く、すでに天平時代にその名が見られ |
新公会堂 |
![]() |
奈良県新公会堂 瓦137700枚の大屋根を持つ寺院風の建物で、若草山や春 |
国立博物館 |
![]() |
平城京朱雀門 |
![]() |
平城京朱雀門
1998年(平成10)春、朱雀門と東 院庭園が復原されました。広々とした平城宮跡の地 に、いま朱雀門は、朱の色も鮮やかで、ライトアップ されたさまは、より一層の輝きをみせています。 奈良市佐紀町特別史跡平城京跡地内 電 話 :0742-30-6752 奈良文化財研究所 (近鉄大和西大寺駅から徒歩30分。近鉄奈良駅より 西大寺北口行バス平城宮跡からすぐ) |
仏教美術研究センター |
![]() |
仏教美術研究センター
奈良県物産陳列所として明治35年 (1902)に建てられ、建物全体を京都宇治平等院の鳳 凰堂になぞらえています。木造桟瓦葺で正面に唐破風 の車寄せを付け、奈良公園との景観の調和を図り、洋 風を加味した和風様式の貴重な建物です。昭和58年 (1983)に重要文化財の指定を受け、同年に奈良国立 博物館に所属替えされて、以後は仏教美術資料研究セ ンターの建物として活用されています。 奈良市登大路町50番地 0742-22-7771 |
その他ライトアップ場所 地図
春日大社一の鳥居、円窓亭、薬師寺