談山(たんざん)神社 | 見頃:4月初旬 〜 中旬 | |
![]() 木蓮(もくれん) |
桜井市多武峰(とうのみね) 桜の名所に木蓮もあります。山そのものが境内だから、スケールの大きいのが特徴です。ほかにもヤマツバキが散在し, 神社が華やかなじきです。 交通:近鉄大阪線・JR線桜井駅下車 問合せ(0744−49−0001) HP |
|
その他の木蓮名所: | 船宿寺(近鉄奈良駅から奈良交通バス笠置行き25分岩船寺口下車徒歩20分 0742−76−3390)、地図 長谷寺(近鉄大阪線長谷寺駅から徒歩10分=桜井市初瀬0744−47−7001)、 明日香村八釣(やつり)=八釣の里の大和棟の民家付近(近鉄大阪線桜井駅下車 バス岡寺・石舞台行き八釣下車)地図 |
壺阪寺 | 見頃:4月中旬 〜 下旬 | |
著莪(しゃが) |
高取町壺阪 著莪(しゃが)の花は中国から伝来し、野生化したもの。ヒオウギの漢名「射干」。 山門までの参道筋崖下に見事な群生を見る。 交通:近鉄吉野線壺阪寺駅からバス壺阪寺前下車 問合せ(07445−2−2016) HP |
|
その他の著莪名所: | 萬葉植物園(近鉄奈良駅から徒歩20分 0742−22−7788) |
![]() 牡丹(ぼたん) |
見頃:4月中旬 〜 5月上旬 當麻寺西南院(当麻町) 當麻寺の西南院、中の坊,奥院には、方丈仏間の天井絵に牡丹が画かれているのに由来して、庭園に牡丹が植樹され、當麻寺はボタンの御寺として有名である。番傘をさしかけているのも特色である。 交通:(近鉄南大阪線当麻寺駅下車 徒歩15分 5/14日(月)当麻寺お練り供養 TEL:0745-48-2202 その他のボタン名所: 長谷寺(近鉄大阪線長谷寺駅から徒歩10分=桜井市初瀬0744−47−7001)、 石光寺(近鉄南大阪線当麻寺駅下車徒歩20分=0745−48−2031)、HP 金剛寺(JR五條駅バスセンターから奈良交通野原循環で15分、金剛寺前下車 07472−3−2185) |
![]() ツツジ |
見頃:5月上旬 〜 5月中旬 鳥見山公園(宇陀市榛原区) 公園全山がヤマツツジにレンゲツツジ、モチツツジ、早咲きのコメツツジなど種類も多い。 交通:(近鉄大阪線榛原駅下車 徒歩50分)Map その他のボタン名所: 長岳寺(JR線柳本駅より徒歩20分、JR・近鉄大阪線桜井駅からバス上長岡下車徒歩10分=天理市柳本 0743−66−1051)、 芳徳寺(近鉄奈良駅から月ヶ瀬・柳生行きバス柳生下車 0742−94-0002柳生観光協会) 高松塚公園(近鉄飛鳥駅下車徒歩15分 0744−54−2026) |
![]() 石舞台古墳の桜 桜便り |
桜井地区の桜の名所:
桜の国の桜の名所(Flashアルバム) |